趣味でレザークラフトをはじめたばかりで素人丸出しなのですが、少しずつできることを増やしていきたいなー、と思っております。
今日は、練習のために図書館で借りた本にあった小銭入れを作ってみました。

革の手作りバッグ―手縫いでできる革のバッグとこもの (レッスンシリーズ)Amazon
【中古】 革の手作りバッグ /パッチワーク通信社 【中古】afb 楽天市場
サンプル写真にあったのはこちらです↓。

型紙も載っていて、それを厚紙に写して切りました。

細かい作り方があまり書いていないので、微妙にわからないことも結構ありつつ、考えながらやってみました。

前に買っていた緑色のヌメ革を使ってみました。

トコノールを塗って、使う面積だけガラス板で延ばしてこすります。
ガラス板は最近買いました。
レザークラフト ガラス板 磨き板 革工具 革削ぎ 130×100×8 楽天市場
やっぱりあると楽ですね。
以前はコーンスリッカーでやっていました。

こういうガサガサの状態が

ガサガサが無くなってツヤが出ます。

キリであとをつけて、

切り出しました。

いままでは、やわらかいクロム鞣し(なめし)の革ばかり使っていたのでやってこなかったのですが、フチ落としというのをやってみました。(角を削って丸みをもたせる)

コバ(革の切り口)にトコノールを塗ってスリッカーというので磨くとツヤが出てきます。

縫い合わせたい部分をやすりで荒らして、貼り合わせる双方にゴム糊を塗って、乾いてから貼り合わせます。

貼ったら縫いたいラインにあとをつけます。

菱目打ちという器具とハンマーで穴をあけていきます。

穴が空いたら縫います。

以下同じように貼ったり穴開けたり縫ったりしていきます。(説明がおおざっぱ)

できました!
小銭を入れると↓のようになります。
穴を開けるときに余計なところにしわが出来てしまったり、生まれたてなのに歴戦の勇士のような感じ…。もう少し作る工程を工夫しないといけないかなあ、と思いました。
あと随所に素人くさい下手さ加減が漂っております…。
でも、この左右の素材が内側に折りたたまれる感じの小銭入れの作り方が知りたかったので、今日のところは満足、としておきたいと思います。
コメント