『死ぬための教養』嵐山光三郎 著 新潮新書

本の紹介

死ぬための教養(新潮新書)【電子書籍】[ 嵐山光三郎 ] 楽天市場

僕は、死ぬことばかり考えています。

というと、うつ病患者のようですが…。最近、僕は意識して死について書かれた本を読書の一つのテーマとして選んで読むようになっています。このブログでもそういった本についていくつか書いてきました。それは、僕が死にたいからではなく、むしろ死ぬのが怖くてたまらないから、少しでも死を突きつけられた時に慌てないために予行演習をしている、といった感じもあります。

この本もまた、作家の嵐山光三郎さんが書いた死をめぐる本です。僕の世代だと、笑っていいともの増刊号で編集長やっていた人(1987年まで嵐山さんが増刊号の編集長だったようです。)というイメージが強いですが、立派な編集者、作家さんなのですね。

46冊の死をめぐる書籍

この本は、3歳、45歳、56歳、59歳と何度も死の手前まで行った嵐山さんが、死を受け入れるために様々な本を読み、どんなことを感じ、考えたか、ということが書かれています。

宗教を信じられない人間には、ただ「死ぬための教養」だけが必要となります。いざとなったら、死に対する教養のみが、自己の死を受け入れる処方箋となるのです。(中略)宗教を信じなくとも、平穏に死を受け入れるためには、どのような知恵をつければいいのか。この本は読者にむけての処方箋であると同時に、私自身へ向けての覚悟でもあるのです。

本書:P15

僕もその処方箋のおこぼれにあずかりたいと思いました。

本書には46冊もの「死ぬための教養」を身につけるための本が紹介されています。全部紹介するのは不可能なので2冊だけですが印象的だったポイントを書きます。

『そんなバカな!』竹内久美子 著 文春文庫

これは読んだことが無かったですが、有名な本なので利己的な遺伝子、という言葉とか本の概要は聞いたことがありました。

我々はビークル、人間というものは遺伝子の乗り物であって、肉体と言うのは仮のものである。人間というものを支配するのは遺伝子であって、人間が死んでも遺伝子だけが生き残っていく、ということが書かれた本なのです。

これを都合のいいように解釈すれば、たとえ自分が死んでも遺伝子が子供に引き継がれ、その子によってまた遺伝子が生きていくという、肉体は滅びても精神は滅びないという自己肯定的な死への安堵感につながります。

本書:P49

これは結構納得できる部分があります。というのは、僕も自分の実感として子供が生まれる前と後では死への恐怖の度合いが変わったという気がするからです。

特に最初の子供(長男)が生まれた時、出産に立ち会ったのですが、その時僕は「あ、いま僕がもう一度この世界に生まれなおしている、それを僕は見ているんだ」といった感覚になり、自分の命が増えたような不思議な感覚になったことがあります。それまで宇宙にポツンと浮かぶたった一つの頼りない命だと思っていた自分が、次の世代を生み出した(苦しんで生んだのは妻ですが)、というのは何かとても大きな安心感につながりました。きっとこれは遺伝子がそう思わせているのだろうな、と思います。

一見、子供が生まれたことで死への恐怖が薄れたようにも(そう思わされているにせよ)思われますが、そう簡単ではないことに我々はすぐに気がついてしまいます。この遺伝子が続くことによる生の連続性、永続性というのはどこかで途絶えることが決定しているからです。つまり、人間の繁栄は永遠ではないし、地球そのものもいつか膨張した太陽に吸収されて無くなることがわかっています。また、我々の遠い子孫が宇宙に漕ぎ出すこともあるかもしれません。でも、宇宙ですら永遠ではないのです…。

『死と愛』ヴィクトール・E・フランクル 著 みすず書房

アウシュビッツ収容所での経験をつづった『夜と霧』で有名な哲学者フランクルのこの本はそういった点に気づかせてくれると言います。

人間が生殖によって彼の『永遠化』をはかるというごとき誤ったやり方で死を『克服する』ことは全く不可能である。(中略)その主張はすぐ不合理であることが判明してしまう。第一にわれわれの生命は無限に継続されえない。家族や子孫も結局は死に絶えてしまうであろうし全人類も地球という星の終末には死に絶えてしまうであろう。

本書:P95

ただ、フランクルが言いたいのは、もちろん「絶望せよ」と言うことでは無くて、それぞれの一回きりの命にこそ意味があるのだ、ということのようです。それはそれで一つの希望となり得る考え方のような気はします。そうでなければ、子供を産まない人には希望がない、ということになりますしね…。

結局、それぞれがそれぞれの答えを考え続けるのだ

「死ぬための教養」は、百人いれば百通りが必要であって、それは各自ひとりひとりが身につけていくしかない。幸い、先人たちには、死についての深い考察をなした人がいて、そういった識者の本を吟味熟読して読み、自分なりに納得するしかないのだ。

本書:P187

結局、この本を読んだからと言って空からありがたい答えが降ってくるように死を受け入れられるようにはならないわけですが、でも、自分自身の死を考えていくのにあたって、様々な切り口を見せてくれる大変面白い本でした。紹介されている本は46冊もあるので、少しずつ自分の読書にも取り入れていきたいと思いました。

もしよかったらお手に取って頂けたら嬉しいです。

死ぬための教養(新潮新書)【電子書籍】[ 嵐山光三郎 ] 楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました